blogブログ

第2クール/トカゲロボット製作

2023年度のロボキャンの模様をお伝えするレポート第6回目のテーマは、「トカゲロボット!」。

テーマはトカゲロボット!!

サーボモーターを使って、4足歩行ロボットを製作

・テーマ
 トカゲロボット製作
・目的、ねらい
 サーボモーターを使って、4足歩行ロボットを製作する
・ゴール
 トカゲロボットを完成させる

主な学習内容

  • Arduinoの使い方の復習
  • サーボモーターやジョイスティックを連動させる
  • トカゲロボットを部品から作って完成させる

Arduinoを用いたロボット製作第2弾

Arduinoの使い方を何度も復習

Arduinoの使い方の復習をしてから、次のロボットの作成を行います。
難しい部分ですが、何度もトライして、動きの変化を楽しみました。

Arduinoに、さまざまな部品を付けてみる

LEDライトを光らせたり、サーボモーターを可変抵抗器という部品と連動させて動かしたりしました。
サーボモーターを動かしているときには、ぴょこぴょこ動くので「生きてる!」と声を上げる受講生もいました。

試作版トカゲロボット製作開始

簡単にパーツを組み合わせて動きを確かめる

二井見教授が用意したパーツを組み合わせて、試作版のトカゲロボットを製作しました。
数種類の色のパーツを選び、サーボモーターとパーツを組み立てました。
練り消しゴムのような接着剤でパーツをつなげました。サーボモーターの動き方を変えたいときは、接着剤をつける場所を変えて、試行錯誤しました。

Arduinoにプログラムを書き込んで動かす

ジョイスティックとサーボモーターを連動させるプログラミングをしてArduinoに書き込み、完成したら、ジョイスティックでロボットを操作しました。
受講生は、ノートパソコンなどの小さな段差を登らせようと頑張っていました。

オリジナルのトカゲロボットを製作開始

段ボールを使ってパーツを製作

トカゲロボットに似たロボットの動画を参考にして製作しました。
段ボール同士を何を使って組み合わせるか、また、どの種類の段ボールを使うのか工夫しながら作成しました。接着には、テープやネジ、クリップなどを使いました。

プログラムの書き替え

大まかな組み立てが完成したあとに、それぞれのパーツが壊れていないかチェック。Arduino の基盤にプログラムを書き込んだり、基盤に回路を繋げたりしました。

受講生の成長や感想など

・感想
「ロボットを段ボールで組み立てられた」

・成長
材料や形をじっくりと考えながら、ロボットの部品を作った
完成間近のロボットを持って、写真を撮りました

まとめ

2023年度のロボキャン第6回レポートとして、第2クール「トカゲロボット製作」の様子をお伝えしました。最初はモーターを動かすだけだった受講生が、およそ1か月ほどで、ロボットのパーツを自分で考え、組み立て、プログラミングを行い、完成させました!